東北電力冬の節電チャレンジキャンペーン。 エントリーしてポイントをゲットしよう。

冬の節約コース 冬の節約コース

こたつ

  • こたつ布団に加え、上掛けと敷布団を併用する

    こたつ布団だけの場合と、こたつ布団に上掛けと敷布団を併用した場合を比較
    (室温15℃、温度設定:強、使用時間:5時間/日)月間で電気約5.77kWhの節電、約150円の節約

  • 無理のない範囲で設定温度は低めに

    布団だけで、温度設定を「強」から「中」に下げた場合
    (室温15℃、温度設定:中、使用時間:5時間/日)月間で電気約8.69kWhの節電、約220円の節約

エアコン

  • 冬の暖房時の室温は20℃を目安に

    外気温度6℃の時、エアコン(2.2kW)の暖房設定温度を
    21℃から20℃にした場合(使用時間:9時間/日)月間で電気約9.42kWhの節電、約240円の節約

  • 暖房は必要なときだけつける

    暖房を1日1時間短縮した場合(設定温度:20℃)月間で電気約7.23kWhの節電、約180円の節約

  • フィルターを月に1回か2回清掃

    フィルターが目詰りしているエアコン(2.2kW)とフィルターを清掃した場合の比較月間で電気約4.40kWhの節電、約110円の節約

節約効果(月間)
約21kWh/約900円

キッチン
〜冷蔵庫・電気ポット〜
キッチン キッチン

冷蔵庫冷蔵庫は毎日使い、電源も入れっぱなしでたくさんの電力を消費しているので、
冷蔵庫の節電が、大きな節約につながります。

  • 設定温度は適切に

    設定温度を「強」から「中」にした場合(周囲温度22℃)月間で電気約5.14kWhの節電、約130円の節約

  • 壁から適切な間隔で設置

    上と両側が壁に接している場合と片側が壁に接している場合の比較月間で電気約3.76kWhの節電、約95円の節約

  • ものを詰め込みすぎない

    詰め込んだ場合と、半分にした場合の比較月間で電気約3.65kWhの節電、約92円の節約

電気ポット

  • 長時間使用しないときはプラグを抜く

    電気ポットに満タンの水2.2Lを入れ沸騰させ、1.2Lを使用後、6時間保温状態にした場合と、
    プラグを抜いて保温しないで再沸騰させて使用した場合の比較月間で電気約8.95kWhの節電、約227円の節約

リビング
〜エアコン・こたつ・電気カーペット・テレビ・パソコン・電球〜
リビング リビング

エアコン

  • 冬の暖房時の室温は20℃を目安に

    外気温度6℃の時、エアコン(2.2kW)の暖房設定温度を
    21℃から20℃にした場合(使用時間:9時間/日)月間で電気約9.42kWhの節電、約240円の節約

  • 暖房は必要なときだけつける

    暖房を1日1時間短縮した場合(設定温度:20℃)月間で電気約7.23kWhの節電、約180円の節約

  • フィルターを月に1回か2回清掃

    フィルターが目詰りしているエアコン(2.2kW)とフィルターを清掃した場合の比較月間で電気約4.40kWhの節電、約110円の節約

こたつ

  • こたつ布団に加え、上掛けと敷布団を併用する

    こたつ布団だけの場合と、こたつ布団に上掛けと敷布団を併用した場合を比較
    (室温15℃、温度設定:強、使用時間:5時間/日)月間で電気約5.77kWhの節電、約150円の節約

  • 無理のない範囲で設定温度は低めに

    布団だけで、温度設定を「強」から「中」に下げた場合
    (室温15℃、温度設定:中、使用時間:5時間/日)月間で電気約8.69kWhの節電、約220円の節約

電気カーペット

  • 人のいない部分は温めない

    大きさを3畳用から2畳用に変更した場合
    (室温20℃、温度設定:中、使用時間:5時間/日)月間で電気約15.96kWhの節電、約400円の節約

  • 無理のない範囲で設定温度は低めに

    温度設定を「強」から「中」に下げた場合
    (室温20℃、温度設定:中、使用時間:5時間/日)月間で電気約33.01kWhの節電、約840円の節約

テレビ消すときは主電源をOFFに。

  • 画面は明るすぎないように

    ●液晶の場合 テレビ(32V型)の画面の輝度を最適(最大→中間)にした場合月間で電気約2.26kWhの節電、約57円の節約

パソコン

  • 使わないときは電源を切る

    デスクトップ型パソコンを1日1時間利用時間短縮した場合。月間で電気約2.59kWhの節電、約70円の節約
    ノート型パソコンを1日1時間利用時間短縮した場合。月間で電気約0.45kWhの節電、約10円の節約

電球

  • 電球形LEDランプに取り替える

    54Wの白熱電球から9Wの電球形LEDランプに交換(年間2,000時間使用)月間で電気約7.5kWhの節電、約190円の節約

掃除・洗濯 〜洗濯機・乾燥機〜
掃除・洗濯 掃除・洗濯

洗濯機

  • 洗濯物はまとめ洗いを

    少量の洗濯物を毎日洗うよりも、洗濯機の容量に合わせて、洗濯回数を少なくしたほうが
    節電につながります。 定格容量(洗濯・脱水容量:6kg)の4割を入れて洗う場合と、
    8割を入れて洗う回数を半分にした場合の比較月間で電気約0.5kWhの節電、約13円の節約

乾燥機

  • まとめて乾燥し、回数を減らす

    定格容量(5kg)の8割を入れて2日に1回使用した場合と、
    4割ずつに分けて毎日使用した場合の比較月間で電気約3.5kWhの節電、約89円の節約

  • 自然乾燥を併用する

    定格容量(5kg)自然乾燥8時間後、未乾燥のものを補助乾燥する場合と
    乾燥機のみで乾燥させる場合の比較(2日に1回使用)月間で電気約32.89kWhの節電、約833円の節約

トイレ
トイレ トイレ

トイレ

  • 使わないときはフタを閉める

    フタを閉めた場合と、開けっぱなしの場合の比較月間で電気約2.9kWhの節電、約73円の節約

  • 暖房便座の温度は低めに

    便座の設定温度を一段階下げた(中→弱)場合(冷房期間はオフ)月間で電気約2.2kWhの節電、約56円の節約

  • 洗浄水の温度は低めに

    洗浄水の温度設定を一段階下げた(中→弱)場合
    ※暖房期間:周囲温度11℃ 中間期:周囲温度18℃ 冷房期間:周囲温度26℃
    月間で電気約1.15kWhの節電、約29円の節約

月間300円節約コース
月間300円節約コース 月間300円節約コース

冷蔵庫

  • 設定温度は適切に

    設定温度を「強」から「中」にした場合(周囲温度22℃)月間で電気約5.14kWhの節電、約130円の節約

  • 壁から適切な間隔で設置

    上と両側が壁に接している場合と片側が壁に接している場合の比較月間で電気約3.76kWhの節電、約95円の節約

  • ものを詰め込みすぎない

    詰め込んだ場合と、半分にした場合の比較月間で電気約3.65kWhの節電、約92円の節約

節約効果(月間)
約12.55kWh/約317円

月間500円節約コース
月間500円節約コース 月間500円節約コース

こたつ

  • こたつ布団に加え、上掛けと敷布団を併用する

    こたつ布団だけの場合と、こたつ布団に上掛けと敷布団を併用した場合を比較
    (室温15℃、温度設定:強、使用時間:5時間/日)月間で電気約5.77kWhの節電、約150円の節約

  • 無理のない範囲で設定温度は低めに

    布団だけで、温度設定を「強」から「中」に下げた場合
    (室温15℃、温度設定:中、使用時間:5時間/日)月間で電気約8.69kWhの節電、約220円の節約

冷蔵庫

  • 設定温度は適切に

    設定温度を「強」から「中」にした場合(周囲温度22℃)月間で電気約5.14kWhの節電、約130円の節約

節約効果(月間)
約12.55kWh/約317円

オール電化住宅向け
オール電化住宅向け オール電化住宅向け

エコキュート

  • 設定モードを「省エネ(節約)モード」に

    エコキュートがお客さまの使用方法に合わせた効率の良い方法を学習し、最適な湯沸かしを実施します。
    また、冷たくなった残り湯を沸かし直すよりも、お湯を張り直すことや高温足し湯などを活用すると節電に繋がります。

IHクッキングヒーター

  • 食材の下ごしらえは,電子レンジで。

    IHクッキングヒーターを使う時は、あらかじめ食材を電子レンジで加熱することで時短かつ節電することができます。
    また、圧力鍋の使用や「自動湯沸かし機能」などを活用することも節電に繋がります。

DR発動時の節電方法
DR発動時の節電方法 DR発動時の節電方法
  • 使わない家電製品の電源を切る

    使用していないテレビやパソコン、照明、電気ポットなど電源を切りましょう。
    また、ご家族で1つの部屋に集まる「ウォームシェア」を行うことで、
    人のいない部屋の家電の電源を切ることで節電に繋がります。

  • 衣類の調整で暖房器具の設定温度を低めに

    厚着をするなど衣類の調整を行い、無理のない範囲で暖房機器の温度を低めに。
    エアコンの風量を「自動運転」にすることや
    断熱効果のある厚めのカーテンを使用することもおすすめです。

  • 消費電力の大きな家電をDR発動時間以外にシフト

    一時的に使用する家電で消費電力量の大きいものは炊飯器や乾燥機、
    ドライヤー、
    電気ケトルなどの「熱」を発生させる家電です。
    タイマー機能があるものは上手に活用して、
    DR発動時間以外にずらして使いましょう。

参照 : 経済産業省資源エネルギー庁 省エネポータルサイト
省エネ型製品情報サイト (経済産業省資源エネルギー庁)
一般財団法人日本電機工業会
※料金単価は従量電灯B第二段階料金より算定

各種お問い合わせ 各種お問い合わせ

0120-211-526 0120-211-526