トップページ > プレスリリース2021年分 > プレスリリース詳細 |
3月定例社長記者会見概要2021年 3月24日 〇樋口社長からの説明事項 〇カーボンニュートラルチャレンジ2050について 当社グループは、地球温暖化対策について、経営の重要課題と位置づけ、これまで、火力発電所の高効率化や、環境にやさしいヒートポンプ電化の推進など、CO2の排出削減に積極的に取り組んでまいりました。 こうした中、昨年10月には、日本政府においても、「2050年カーボンニュートラル」を目指すことが示されるなど、地球温暖化対策は、社会全体の課題として、まさに待ったなしの状況です。 このような状況を踏まえ、当社グループは、カーボンニュートラルの実現に向けた長期的な方向性として「東北電力グループ“カーボンニュートラルチャレンジ2050”」を取りまとめました。
具体的には、火力電源の脱炭素化はもとより、「再生可能エネルギーと原子力発電の最大限活用」と「スマート社会実現事業の展開」を中心にCO2排出削減を加速してまいります。 当社のフランチャイズである東北・新潟地域は、豊富な再エネポテンシャルを有しています。それらを最大限活用するために、風力発電を主軸に、200万kWの開発を早期に達成するとともにさらなる拡大を目指します。 これら2つの取り組みを軸に、当社グループは「2050年カーボンニュートラル」を目指して積極的に挑戦し、地域社会の脱炭素化にもしっかりと貢献してまいりたいと考えております。 当社グループは、今年で創立70周年を迎えますが、次の100周年も見据えながら、引き続き、持続可能な社会の実現に向けて、地域の皆さまとともに歩んでまいります。 「東北電力グループ“カーボンニュートラルチャレンジ2050”」の説明は以上です。
はじめに、当社が考える未来の暮らしについてご紹介いたします。
皆さまは、2030年代の暮らしについて、どのように想像していらっしゃいますか。
私たちの暮らしは、AIの活用などにより、個人の生活スタイルに沿って、その時々に必要となるサービスが、オートマチックに提供されるようになるでしょう。 エネルギーを有効活用することで、カーボンニュートラルに貢献し、環境にやさしく、災害に強いまちづくりが各地で展開されていきます。 東北電力グループは、エネルギーとデジタル、双方の技術の力を融合して、お客さまが、快適・安心・安全な暮らしを送ることができる未来の実現を目指します。 このような未来の暮らしを実現するため、東北電力フロンティアは、東北電力グループの強みである「エネルギーマネジメント」をサポートします。 加えて、「地域の商品・サービスの情報」や「趣味嗜好といった日常の楽しみにつながるサービス」など、皆さまの暮らしに直結するサービスを、電気とパッケージ化して、定額制を基本にご提供してまいります。 まずは第一弾として、「東北電力ソーラーeチャージ」が提供する、初期費用なしで、太陽光発電設備と蓄電池を設置できるサービスと電気をパッケージにしてご提供いたします。 もちろん、これ以外にも順次、さまざまなサービスをリリースしていく予定です。 このように新たな視点から、商品やサービスを次々と生み出していくため、東北電力ではこれまで、東北大学の学生や、社内の若手社員などによるアイデアソンなどを進めてきました。 こうした活動を通じて得られたビジネスアイデアについては、今後、更なるブラッシュアップやビジネスモデルの検討を進め、サービスのラインナップに加えていく予定です。 また、スタートアップ企業との連携やオープンイノベーションなど様々なパートナーと協力していく必要もあります。 東北電力フロンティアは、東北電力グループはもとより、ビジネスパートナーと連携・協力し、様々なサービスを取り揃えてまいります。 こうした連携に加え、デジタルマーケティングの活用で、真にお客さまが必要としているサービスをキャッチし、フレキシブルかつスピーディーにお届けいたします。 サービスエリアは、東北6県と新潟県が基盤となります。ここで培ったノウハウを将来的にはエリアを限定することなく展開していくことで、2030年断面では、数百万件のお客さまに、ご利用いただきたいと考えております。 最後に、東北電力フロンティアのロゴマークをご紹介いたします。 青をベースとして、地平線上にフラッグが立っている情景をモチーフとしております。 東北電力フロンティアは、私が率先して、新たな領域にチャレンジし、先進的なサービスをお客さまへお届けすることで、「新たな顧客体験」を実現し、お客さまの未来の暮らしをお支えしてまいりたいと考えております。 私からは以上です。 以上 (注)樋口の「樋」は、一点しんにょう 「プレスリリース本文のPDFファイルはこちら」
|
関連情報 |