

冷蔵庫は毎日使い、電源も入れっぱなしでたくさんの電力を消費しているので、
冷蔵庫の省エネが、大きな節約につながります。
-
設定温度は適切に
設定温度を「強」から「中」にした場合(周囲温度22℃)月間で電気約5.14kWhの省エネ、約130円の節約
-
壁から適切な間隔で設置
上と両側が壁に接している場合と片側が壁に接している場合の比較月間で電気約3.76kWhの省エネ、約95円の節約
-
ものを詰め込みすぎない
詰め込んだ場合と、半分にした場合の比較月間で電気約3.65kWhの省エネ、約92円の節約
-
長時間使用しないときはプラグを抜く
電気ポットに満タンの水2.2Lを入れ沸騰させ、1.2Lを使用後、6時間保温状態にした場合と、
プラグを抜いて保温しないで再沸騰させて使用した場合の比較月間で電気約8.95kWhの省エネ、約227円の節約


-
夏の冷房時の室温は28℃を目安に
外気温度31℃の時、エアコン(2.2kW)の冷房設定温度を
27℃から28℃にした場合(使用時間:9時間/日)月間で電気約8.40kWhの省エネ、約213円の節約 -
夜間、涼しくなったら早めに冷房を消す
冷房を1日1時間短縮した場合(設定温度:28℃)月間で電気約5.22kWhの省エネ、約132円の節約
-
フィルターを月に1回か2回清掃
フィルターが目詰りしているエアコン(2.2kW)とフィルターを清掃した場合の比較月間で電気約1.92kWhの省エネ、約49円の節約
消すときは主電源をOFFに。
-
画面は明るすぎないように
●液晶の場合 テレビ(32V型)の画面の輝度を最適(最大→中間)にした場合月間で電気約2.26kWhの省エネ、約57円の節約
-
電球形LEDランプに取り替える
54Wの白熱電球から9Wの電球形LEDランプに交換(年間2,000時間使用)月間で電気約7.5kWhの省エネ、約190円の節約


-
洗濯物はまとめ洗いを
少量の洗濯物を毎日洗うよりも、洗濯機の容量に合わせて、洗濯回数を少なくしたほうが
省エネにつながります。 定格容量(洗濯・脱水容量:6kg)の4割を入れて洗う場合と、
8割を入れて洗う回数を半分にした場合の比較月間で電気約0.5kWhの省エネ、約13円の節約
-
まとめて乾燥し、回数を減らす
定格容量(5kg)の8割を入れて2日に1回使用した場合と、
4割ずつに分けて毎日使用した場合の比較月間で電気約3.5kWhの省エネ、約89円の節約 -
自然乾燥を併用する
定格容量(5kg)自然乾燥8時間後、未乾燥のものを補助乾燥する場合と
乾燥機のみで乾燥させる場合の比較(2日に1回使用)月間で電気約32.89kWhの省エネ、約833円の節約


-
使わないときはフタを閉める
フタを閉めた場合と、開けっぱなしの場合の比較月間で電気約2.9kWhの省エネ、約73円の節約
-
暖房便座の温度は低めに
便座の設定温度を一段階下げた(中→弱)場合(冷房期間はオフ)月間で電気約2.2kWhの省エネ、約56円の節約
-
洗浄水の温度は低めに
洗浄水の温度設定を一段階下げた(中→弱)場合
月間で電気約1.15kWhの省エネ、約29円の節約


-
熱いものはさましてから保存しましょう
麦茶やカレー、シチューなど温かいものをそのまま冷蔵庫に入れていませんか?
庫内の温度が上がり、冷やすのに余分なエネルギーが消費されるのでご注意。
-
長く保温しないようにしましょう
保温時間が長くなると電力の消費量が増え風味も悪化します。
-
食べる時間にあわせて炊き上がるように
タイマー予約を上手に使いましょう -
使わないときは、プラグをコンセントから抜きましょう
-
消すときは主電源をOFFに
リモコン待ち状態でも電力を消費しています。主電源で消しましょう。旅行など、
長期不在の時はプラグを抜くようにしましょう。 -
ゲームが終わったらテレビもOFF
テレビゲーム機の電源を消すと、テレビ画面には何も映っていないので忘れがちですが、
テレビの電源は入ったまま。必ずテレビの電源も切るように気をつけましょう。 -
明るさ調節する前に、画面の掃除を
テレビ画面は静電気でホコリを寄せ付けやすいので、汚れやすいもの。
一週間に一度くらいは掃除をしましょう。
-
ほうきは手軽&省エネ
ゴミやホコリが気になっても、掃除機を押し入れから出すのが面倒で…、という方は多いのでは。
昔ながらのほうきは、サッと使えて手軽なうえに、使うエネルギーもゼロです
最近は、デザインのよいほうきとちりとりのセットもあります。


-
設定温度は適切に
設定温度を「強」から「中」にした場合(周囲温度22℃)月間で電気約5.14kWhの省エネ、約130円の節約
-
壁から適切な間隔で設置
上と両側が壁に接している場合と片側が壁に接している場合の比較月間で電気約3.76kWhの省エネ、約95円の節約
-
ものを詰め込みすぎない
詰め込んだ場合と、半分にした場合の比較月間で電気約3.65kWhの省エネ、約92円の節約
節約効果(月間)


-
設定温度は適切に
設定温度を「強」から「中」にした場合(周囲温度22℃)月間で電気約5.14kWhの省エネ、約130円の節約
-
壁から適切な間隔で設置
上と両側が壁に接している場合と片側が壁に接している場合の比較月間で電気約3.76kWhの省エネ、約95円の節約
-
ものを詰め込みすぎない
詰め込んだ場合と、半分にした場合の比較月間で電気約3.65kWhの省エネ、約92円の節約
-
電球形LEDランプに取り替える
54Wの白熱電球から9Wの電球形LEDランプに交換(年間2,000時間使用)月間で電気約7.5kWhの省エネ、約190円の節約
節約効果(月間)


-
夏の冷房時の室温は28℃を目安に
外気温度31℃の時、エアコン(2.2kW)の冷房設定温度を
27℃から28℃にした場合(使用時間:9時間/日)月間で電気約8.40kWhの省エネ、約213円の節約 -
夜間、涼しくなったら早めに冷房を消す
冷房を1日1時間短縮した場合(設定温度:28℃)
27℃から28℃にした場合(使用時間:9時間/日)月間で電気約5.22kWhの省エネ、約132円の節約 -
フィルターを月に1回か2回清掃
フィルターが目詰りしているエアコン(2.2kW)とフィルターを清掃した場合の比較月間で電気約1.92kWhの省エネ、約49円の節約
節約効果(月間)
参照 : 経済産業省資源エネルギー庁 省エネポータルサイト
※料金単価は従量電灯B第二段階料金より算定